保育園に入所していない児童の健やかな発達保障と育児支援を目的に一時保育事業をいたします。対象児童の範囲のお子さんが利用できます。
ご利用は事前の登録が必要です。登録はお電話で予約の上お越し下さい。
※ 詳しくは一時保育のご案内および要綱をご覧ください。
対象児童 | 離乳が完了した2022年4/2〜2020年4/1生まれの健康で集団生活が可能な世田谷区に在住している子ども。 |
保育時間 | 月曜日から金曜日まで 9:00〜17:00 *1日(9:00〜17:00の8時間) *5時間まで(9:00〜14:00) |
定 員 | 6名 |
費 用 | A(1日・8時間) 3,000円 (午前、午後の食事代を含む) B(5時間まで) 2,000円 (午前の食事代を含む) ※やむを得ず時間を超過した場合は30分につき500円いただきます。 ※費用は後払いです。お迎えの前に事務所にてお支払い下さい。 ※原則として払い戻しは致しません。 |
利用方法 | 1.利用前に登録してください(電話で登録日の予約が必要 TEL 03-5315-5042)。 |
2.保育利用日の申し込み ・ 電話でお申し込みください。 TEL 03-5315-5042 ・ 予約は毎月20日(20日が土日の場合は翌週の週はじめの日、祝日の場合は翌日)で、 翌月末までの予約できます。(その間の予約は随時受け付けています) ・ 予約受付時間(土、日、祝日を除く) 10:00〜16:00 |
|
3.利用可能回数 利用は週3回までとします。 |
|
4.予約の取り消し、変更 |
|
5.その他 ・発熱・都合等で早退した場合も申し込みの料金をいただきます。 ・毎回連絡ノートを記入していただきます。 お迎えの時間とお迎えの人、朝の体温は必ず記入してください。 ・ アレルギーの方は弁当持参になります。 (事前に栄養士・看護師との面談があります。) |
|
利用日の 持ち物 |
一日の場合(午後食を食べない場合、エプロン、ミニタオルは1枚です) ・ 着替え2組 ・紙オムツ4〜5枚 ・食事用エプロン2枚・ミニタオル2枚 ・ 帽子 ・バスタオル2枚(午睡用) ・ 汚れ物を入れる袋 2〜3枚 (使ったエプロン・着替えた服などを入れます。レジ袋などで結構です) ※衣類・紙おむつ・ビニール袋などすべてに記名をお願いします |
詳細な内容は、下記PDFをご覧ください。なお、必要書類は印刷後記入してお持ち下さい。 | |||
---|---|---|---|
一時保育のご案内 | 一時保育の要網 | 一時保育登録調査書 | 一時保育健康状況表 |
食事の進行状況調査表 | ご家庭での状況 | お子さんの生活記録 |
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
※当日、24時間以内に熱がないことを確認させていただき、検温、消毒など感染予防対策にご協力お願いします。 |
妊娠されている方と生後4か月までのお子さんが対象です。 ※終わった後に園舎の見学可能です。 ※当日、24時間以内に熱がないことを確認させていただき、検温、消毒など感染予防対策にご協力お願いします。 |
開催月日 | 内 容 |
5月23日(火) | ベビーマッサージ@・子育て相談 |
6月20日(火) | ベビーマッサージA・子育て相談 |
7月18日(火) | ベビーマッサージB・子育て相談 |
9月19日(火) 10:30-11:30 |
栄養士と話そう(離乳食)・子育て相談・給食試食 |
9月26日(火) | 『赤ちゃんの育ち』・子育て相談 |
10月10日(火) 10:30-11:30 |
栄養士と話そう(離乳食)・子育て相談・給食試食 |
10月24日(火) | 『赤ちゃんの育ち』・子育て相談 |
10月31日(火) | ベビーマッサージ |
希望の方は園に連絡してください。 ※日程等は変更する場合がありますので 必ず事前に電話で確認して 予約をしてください。 |
講師の先生をお呼びして、子育てに役立つお話しを聞いたり、ベビーヨガなどで、お子さんとのコミュニケーションを楽しんでみませんか?
|
開催月日 | 内 容 |
6月17日(土) 10:00-11:00 |
大人も子どもも楽しいおんぶと抱っこ |
7月8日(土) 10:00-11:00 |
親子スキンタッチ |
10月7日(土) 10:00-11:00 |
お母さんの心身を和らげるヨガと赤ちゃんとお母さんのスキンシップ |
10月21(土) 10:00-11:00 |
大人も子どもも楽しいおんぶと抱っこ |
希望の方は園に連絡してください。 ※日程等は変更する場合がありますので 必ず事前に電話で確認して 予約をしてください。 |
古くなったセーターやトレーナーを再利用! お子さんとご一緒に、楽しくお猿さんのぬいぐるみを作ってみませんか? アイデア次第で、いろいろなおサルさんが作れます。 作り方は、こちらから |
![]() |
子育て情報 | ☆梅雨時から夏にかけての健康づくりのポイント→食中毒・紫外線・乳歯の虫歯について ☆暑い夏を元気に過ごし、楽しい思い出を作りましょう。夏の過ごし方 詳細はこちら→ ☆花粉症について(・1歳でも花粉症になる?・花粉症チェックなど) ☆「給食だより」から 〜朝ごはんを食べよう!・春が旬の食材を食べよう!〜 |